
お店の前にある可憐な白い花の『秋明菊』が満開です。はじめは少しの株でしたが、手入れもしていないのに、だんだん横に株を増やしていってくれました。雑草も笹も茂る中なのに、たくましく毎年秋にはかわいい白い花を咲かせてくれます。お客様も『きれいねー』と観て下さいます。中には『なかなか上手く育てられないのよ~どうやっているの?』と聞かれたりします。なんにもしてないです。土があっていたのですかね~。また『一輪ちょうだい』と言われたり、皆さんの心を捕らえる魅力があるようです。私も秋風にやさしくゆれているこの素朴な花が好きです。その花の下に子供の砂場があり、毎日遊んでいる子供の背景に見え、幸せを感じ、やさしい心になります。
中国原産でキンポウゲ科の植物ですが花形が菊に似るので名が付く、
昔は貴船地域に多く自生していたため貴船菊とも呼ばれています。
白く見えるのは花ではなく,萼です。花(萼)が散った後,黄色くて丸いものが残っているのもおもしろいです。葉は根本に大きいのがあり,花をつける茎には小さな葉しかありません。
・9月14日の誕生花(秋明菊)
・花言葉は「忍耐」(秋明菊)