fc2ブログ
09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
毎日の花の色と四季で風景が変わるブログパーツ

プロフィール

美山おもしろ農民倶楽部

Author:美山おもしろ農民倶楽部
美山おもしろ農民倶楽部

手造りハム・ソーセージ工房
販売・カフェ
(ホットドック、ベーコンサンド、ケーキ)

営業時間:午前10:00~日暮れまで
定休日:火曜日


京都府南丹市美山町内久保
(かやぶきの里の1キロほど手前)
煙突とオープンテラスがある建物

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

秋のイベント(秋空の下の野外パーティー)

毎年秋の今頃に、楽しく開催させて頂いている、スロヴェニア料理のお店『ピカポロンツァ』http://www.ne.jp/asahi/pika/polonca/合同企画の秋のイベント≪秋空の下で美味しいものをお腹いっぱい食べよう!!≫は、
来年の春(4月ごろの予定)に延期させて頂くことになりました。主催者側も楽しみのイベントなのですが、ちょっとオアズケって感じです。
楽しみにお待ち下さい!!
akinoibento


写真は2003年11月のイベント開催時のものです。

テーマ:グルメ情報!!
ジャンル:グルメ

美山の地玉子

jitama

美山の地玉子を求めて、多くのお客様がお店に買いに来て下さいます。
なのに、玉子がありません。
秋ぐちの集荷が多いのと、美山に訪れるお客様が多いのと、今年の夏の暑さで鶏が産むたまごの収量が少ないのとで、玉子がなかなか店頭にならびません。
『前買っておいしかったから』とか『わざわざ買いに来たのに…』っと言って下さるお客様が多くおみえになられ、断わざるおえないのは、大変心苦しい限りです。
本当に申し訳ありません。

鶏たちに、急にたくさん産んでくれというのは無理な話な訳で…。
また、美山へお越しの際は、ぜひ寄って頂きますようよろしくお願いします

http://www.miyamahamu.com/shop-egg.htmで紹介しています。
美山の『平飼いたまご』ぜひ食べてみて下さい。

テーマ:美味なるもの
ジャンル:グルメ

紫式部

2006.10.15 20:25|ちょっとした事
murasakisikibu

家にあった『紫式部』を去年作っておいた藤蔓に巻き付けて、リースをつくりました。
お店の表の壁にかけました。


紫式部-(花は清楚なむらさき色の花 6~7月頃)
クマツヅラ科の落葉低木。
秋には大変綺麗な紫色の実がなります。
清楚であでやかに目を惹きつける姿を平安時代の美しき才女・紫式部になぞらえたもの。
白い実をつける花もあり、白式部と呼ばれます。


小さな淡い紫の花が咲いてから、いつ紫の実が出来るのか、待ちどうしくしていました。
はじめの頃の実は緑色で、だんだん濃い、目に飛び込むような紫色に変わってきました。

テーマ:草花
ジャンル:趣味・実用

秋明菊

2006.10.14 18:46|ちょっとした事
syumeigiku

お店の前にある可憐な白い花の『秋明菊』が満開です。はじめは少しの株でしたが、手入れもしていないのに、だんだん横に株を増やしていってくれました。雑草も笹も茂る中なのに、たくましく毎年秋にはかわいい白い花を咲かせてくれます。お客様も『きれいねー』と観て下さいます。中には『なかなか上手く育てられないのよ~どうやっているの?』と聞かれたりします。なんにもしてないです。土があっていたのですかね~。また『一輪ちょうだい』と言われたり、皆さんの心を捕らえる魅力があるようです。私も秋風にやさしくゆれているこの素朴な花が好きです。その花の下に子供の砂場があり、毎日遊んでいる子供の背景に見え、幸せを感じ、やさしい心になります。


中国原産でキンポウゲ科の植物ですが花形が菊に似るので名が付く、
昔は貴船地域に多く自生していたため貴船菊とも呼ばれています。
白く見えるのは花ではなく,萼です。花(萼)が散った後,黄色くて丸いものが残っているのもおもしろいです。葉は根本に大きいのがあり,花をつける茎には小さな葉しかありません。
・9月14日の誕生花(秋明菊)
・花言葉は「忍耐」(秋明菊)

テーマ:■お花が好き♪
ジャンル:趣味・実用